歌っているといつの間にかずれてかっこ悪い思いをしたことはないでしょうか?
どなたにもあることと思います。
原因は、曲が持つ独特の間、出だしのタイミングといった曲がわの理由。
もう一つは、リズム感を外したことによる曲とのリズムの不一致です。
曲側が問題の場合は答えは簡単です。覚えるしかありません。
むしろ、独特の間を持つ曲を本番で歌わないことが望ましいでしょう。
ある程度頭に曲の流れや癖を覚えてから望みましょう。
難しい間やリズムを持った曲を歌いこなすほど、聞いている人は感動しますし、歌っている本人も気持ち良いものです。
リズムの不一致は曲をよく聞くこと。
練習することにつきます。曲を覚えるのところでも述べましたが、これもある程度覚えることで克服できます。
リズムがつかめな曲は総じて、その曲が持つ独特の癖に振り回されることによっておこることが大きいのです。
リズム感を付ける方法は、曲を聴くときに足でリズムを取ったり、タンバリンなどの楽器で曲に合わせて体と脳を同調させることです。
体が勝手に動くようになってくるまでトライしてみてはいかがでしょうか。
やっていても楽しいはずです。
このお店のレビュー・口コミ
まだレビュー・口コミはありません